5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福井市議会 2021-12-07 12月07日-03号

また,小さい頃から障害への正しい知識と理解を深めるため,市内小学校児童に対し,障害のある方の講話類似体験等を行う,心のバリアフリー教室を開催しております。 今後は,この教室の中で,網膜の日についても触れていきたいと考えております。 このような障害への理解促進普及啓発取組を継続することで,様々な障害のある方を身近な地域で支え合うことができる共生社会実現を目指してまいります。 

福井市議会 2020-12-07 12月07日-02号

さらに,各スポーツイベント小学校での心のバリアフリー教室の際にも障害者スポーツ体験会を実施しており,障害者スポーツを通じて障害への理解促進にも取り組んでおります。 コロナ禍でやむなく中止や延期せざるを得ない取組もございましたが,今後もこのような取組を通してパラスポーツの振興を図るとともに,障害者健常者の交流を促進しながら共生社会実現を目指していきたいと考えています。 

福井市議会 2019-11-11 11月11日-02号

今年度から市議会定例会及び市長記者会見インターネット配信に際し,手話通訳映像ワイプ挿入を開始するとともに,障害への理解促進のため,心のバリアフリー教室の開催,あるいは小・中学校を対象としましたポスターコンクールなども行っているところでございます。 今後も,これまでの取り組みを継続するとともに,ハード,ソフトの両面から効果的な取り組みを進めてまいります。 

小浜市議会 2001-12-11 12月11日-02号

それから次はバリアフリーまちづくりに関しまして、国土交通省は9月から全国で交通バリアフリー教室を開催しておりまして、だれもが自然に高齢者障害者をサポートできる心のバリアフリー社会を目指すための試みとして2002年の1月まで開催されておりますが、本市では過日、小浜市の福祉グループつかさ調査隊市内各所を調査されて、車いすガイドブックとしてまとめられましたが、大変な作業であったことと、その角野さんをはじめとした

  • 1